- ファクタリングを利用しているけど、売掛金の買取手数料が高く、事業を続ければ続ける程、資金繰りは苦しくなる一方だよ。
- 買取手数料が下がれば多少利益は残ると思うけど、今の買取手数料では粗利が殆ど残らないよ。
- ファクタリングを利用するのをやめたいけど、やめたとたん、資金ショートするから止めるに止めれないよ…。スムーズに止める方法があれば教えて欲しいよ!
この記事では、こういった疑問にお答えします。
好きなところから読めます
ファクタリングは一度手を出すとやめるにやめれなくなる
商取引で発生した売掛金を売却することで早期に資金化できるファクタリングは、商品・サービスを販売したらスグに現金を手にすることができるため、銀行融資が難しいときは使い勝手が良く思えるかもしれません。
しかし、ファクタリングは売掛金の買取手数料が高く、業種によっては利益が殆ど残らないケースも散見されます。
よくあるケースが、粗利が20%ぐらいの取引なのに、買取手数料を20%近くチャージされたりするケースです。
具体的には次のような状況です。
- 売上:500万円
- 原価:400万円
- 粗利:100万円
- ファクタリング手数料:100万円(買取手数料20%)
- 差引:ゼロ
頑張って売上を上げたところで、ファクタリングの買取手数料で粗利はほとんど無くなってしまいます。
粗利が無くなるだけで済めば良いですが、上記には「販管費」が含まれていません。
事務所を維持したり、営業活動を続けるには販管費が必要です。こうした販管費を含めると、会社全体の利益はマイナスになります。
つまり、営業を続ければ続けるほど、販管費で赤字になるという仕組みになってしまっているのです。
ファクタリングをやめたくてもやめれない理由は1つ
こうして冷静に文章を読んでいれば、「買取手数料の高いファクタリングなんて今スグ利用するのを止めれば良い!」と思うかもしれませんが、ファクタリングを止めたくても止めれない理由が1つだけあります。
- ファクタリングをやめた途端、資金ショートを起こす
上記のとおりです。
ファクタリングをやめた途端、資金ショートを起こす
説明するまでもないと思いますが、ファクタリングを利用している企業は、運転資金が殆どありません。
平均月商の1カ月近い運転資金を確保できていれば、ファクタリングを利用しなくても資金繰りをまわすことは十分可能です。
しかし、十分な運転資金がなければファクタリングを利用し続けないと資金繰りは回りませんので、止められない止まらない状態に陥ってしまうのです。
ファクタリングをやめる方法は2つ
ファクタリングを止める方法は2つあります。
- ABL(流動資産担保融資)に乗り換える
- 買取手数料の低いファクタリングに乗換える
上記のとおりです。
ABL(流動資産担保融資)に乗り換える
1つの目の方法は、流動資産(売掛金・在庫など)を担保に融資を受けるABL(流動資産担保融資)で資金調達する方法です。
ABLは、銀行・政府系金融機関の普通貸付と比較したら、若干金利は高いですが、ファクタリングの買取手数料と比較したら金利は安いです。
ABLに乗り換えることができれば、資金繰りは大幅に改善しますので、売掛金担保融資が利用できるかどうか、早急に調べてみましょう。
ちなみに、ABLは以下2種類の方法があります。
- 売掛金担保融資 → 売掛金を担保に融資を受ける
- 動産(在庫)担保融資 → 商品在庫や機械設備・車両などを担保に融資を受ける
2つのABLの詳しい解説は以下の記事を参考にしてください。


買取手数料の低いファクタリングに乗換える
2つ目の方法は、買取手数料の低いファクタリング会社に乗換えるという方法です。
仮に、買取手数料が20%のファクタリングを利用しているような場合、10%、あるいは10%以下のファクタリングに乗換える事で、粗利が手元に残るようになります。
- 買取手数料20%
- 売上:500万円
- 原価:400万円
- 粗利:100万円
- ファクタリング手数料:100万円
- 差引:ゼロ
- 買取手数料10%
- 売上:500万円
- 原価:400万円
- 粗利:100万円
- ファクタリング手数料:50万円
- 差引:+50万円
買取手数料が10%以下であれば、さらに利益が残るようになります。
ですのでもし、買取手数料が10%~20%のファクタリングを利用していれようであれば、すぐに乗り換えを検討しましょう。
ファクタリング利用している人のよくある勘違い
- 売上を上げれば資金繰りが良くなり、徐々にファクタリング減らせる
上記のとおりです。
売上を上げれば資金繰りが良くなり、徐々にファクタリング減らせる
残念ながら、売上を上げても資金繰りは良くならず、状況は全く変わりません。
売上が上がれば、必要運転資金が増加するだけなので、買取って貰う売掛金が増加するだけです。
会社全体の利益で考えれば変化はありません。
- 売上:1000万円
- 減価:800万円
- 粗利:200万円
- 買取り手数料:200万円
- 差引:ゼロ
むしろ、売上を上げるためにかかった営業経費の分だけマイナスが増加します。
悲しいですね。
売上が増えれば原価率が下がる可能性はある
売上を上げることは全く意味がないとまでは言いません。
売上が上がれば原価も増えますから、売上原価を下げる事ができる可能性は出てきます。
とはいえ、原価率が数パーセント改善したところで、根本的な解決にはならないので、ABLで融資を受けるか、買取手数料の安いファクタリング会社に乗り換えた方が資金繰りは改善します。
買取手数料の安いおすすめのファクタリング会社を3つ紹介
最後に、買取手数料の安いファクタリング会社を3つ紹介します。
- OLTA(オルタ):買取手数料は業界最安水準の2〜9%です。ちなみに、2社間でもこの手数料です。
- anew(アニュー):OLTAと新生銀行のファクタリング(数百万~1千万の買取りに対応:手数料率はOLTAと同一)
- 資金調達プロ ファクタリング:資金調達プロはファクタリング会社ではありませんが、提携事業者の中から一括で比較できますので、買取手数料の低い会社を紹介してもらうと良いです。
ちなみに、乗り換えを検討する際は、必ず相見積もりをとってから乗り換えを決めるようにしましょう。
まとめ
以上、ファクタリングをやめたいとお悩みの方向けに、ファクタリングをやめる方法を2つ解説しました。
おわり。